ホーム » 教育研究 » 山梨大学若桐講座 » 第1回山梨大学特別授業 2011年3月5日(土) 10:00から
第1回山梨大学特別授業 2011年3月5日(土) 10:00から
附属中学校生徒のための山梨大学特別授業
多くの夢と可能性、興味関心を持っている附属中生徒が山梨大学の附属校であるという特質を活かし、大学の先生方の専門分野の授業を受けることによって生徒達の夢と可能性がさらに広がり、知識が深まる事を期待して、大学・中学・PTAの共催により、3月5日(土)に「附属中学校生徒のための山梨大学特別授業」が開催されました。
魅力的な7つの授業
授業1) 「天ぷら油から車の燃料を作ろう!」竹内智先生(工学部)
・生徒の感想 油から石けんが作れたり,車の燃料が作れると分かった。リサイクルをしないのはとてもったいないことだと思った。実験がたくさんできて楽しかった。
授業2)「クリーンな社会と燃料電池」内田裕之先生(クリーンエネルギー研究センター)
・生徒の感想 今回授業を受けて、テレビや新聞でしか聞いたことがなかった「燃料電池」というものが、説明を聞いて少し身近になった。また、燃料電池だけでなく将来の話や、学者さんの話など多くの豆知識が増えてとっても面白かったです。これから何か調べる機会があったら「燃料電池」を調べてみたいです。
・保護者の感想 内容については合金の技術者が燃料電池に関わっていたことで何をしているんだろうと興味を持ってはいました。「はやぶさ」の化学エンジンにヒドラジン→ダイハツの燃料電池と興味の先がだんだん向いていたので楽しい講座でした。後半の「大学で何をするか」という話は子供にも聞かせたかったです。
授業3)「健康って何? -骨の健康の話-」宮村季浩先生(保険健康管理センター)
・生徒の感想 今日は骨のことだけでなく、ダイエットや身体のことにについてすごくよくわかった。骨は生活に深く結びついていて、特に食生活は本当に大切にしなくてはいけないな、と思った。また脱力も大切ということを知って、これからは適度に脱力して健康に過ごせるように努力したい。
・保護者の感想 とても楽しい時間を過ごすことができました。食生活のこと,ダイエットのこと、日々過ごす上で参考になることがたくさんあり、時間のたつのがとても早かったです。今、大学生に戻れたらもっともっと授業を熱心に聞きたいと思うのですが・・・・・
授業4)「哲学という冒険」佐藤一郎先生(教育人間科学部)
・生徒の感想 哲学が何なのか、授業を受ける前は全然分かっていなかったけど、今まで知らなかった言葉や哲学の意味を知ることができました。”形而上学”と言われてもぴんとこなかったけど、それが何かわかったし、哲学は難しいけれど、意外と知れて良かったです。
・保護者の感想 哲学という言葉に神秘的なイメージがあったのですが、形而上学を超えると思考の矛盾が生じ、悩んだり苦悩しながら生きていくことであると思いました。答えが出ない奥が深い学問であると感じましたが、少し、毎日の生活の中で哲学を意識する機会を持ってみたいと思いました。
授業5)「指揮者の仕事」手塚実先生(教育人間科学部)
・生徒の感想 貴重な指揮の体験ができて胸がいっぱいになりました。先生の指導も、とてもおもしろく時間がはやく流れたように思いました。私は楽器を吹いていますが、演奏者を引っ張っていく指揮は、とても大変なんだとわかりました。本当にありがとうございました。
・保護者の感想 とても楽しくあっという間に1時間15分が過ぎました。私が学んだ大学とはまったく違う分野の音楽の授業は新鮮で自分の今生きている空間とまったく違うことを学べたことは、今の自分をまたより一層磨いていこうというやる気をいただけました。本当に楽しかったです。
授業6)「生物多様性の保全と希少生物の保護」宮崎淳一先生(教育人間科学部)
・生徒の感想 生物の多様性についての講義を受けたが、その中で一番強く思ったことは、それぞれの生物がつながりを持っていたことです。1つの種が絶滅することによってそれに繋がっている生物も絶滅してしまう。またそれに関する生物も絶滅してしまうということを万人の人間が自覚する必要があると思いました。
・保護者の感想 大変面白かったです。生物の多様性を守ることは人間をも守っていくことだということがよくわかりました。今まで無関心に生きてきましたが、これからは多様性の保全に少しでも協力的に生活していきたいです。
授業7)「コミュニケーションの基本」栗田真司先生(教育人間科学部)
・生徒の感想 コミュニケーションを取るということはとても大切な事なんだと思いました。人を否定するのではなく、認められる人になりたいと思いました。また人にマルを多くつけて、人から愛される存在になれれば良いと思いました。今回、心理学の授業を聞いてとても興味をもてたので、心理学のことをもっと学びたいと思いました。
・保護者の感想 思いがけずに大学の先生の講義を受ける機会をいただきありがとうございます。思春期を迎えた息子のことで悩むことが多かったのですが、今日のお話の中で、たくさんのことをあらためて考えることができました。附属中の中にいてこそ、得ることができる大切な時間だったと思います。
参加人数 生徒111名
保護者61名
職員12名 合計184名