【Zoom導入・活用】3.教育活動への導入
以下は、これまでにZoomを使用した活動です。
1.生徒会本部役員話し合い
年度末から始まった休校措置のため、新生徒会本部役員が企画立案するための話し合う時間の確保ができなかったので、Zoomを利用した話し合いを行いました。
2.SELF(総合)ガイダンス
学年生徒を一カ所に集めることを避け、それぞれの教室にて同じ説明が受けられるように、Zoomを利用しました。説明を行う教員のPCをホストコンピュータとし、各クラスのPCからミーティングに参加しました。また、各クラスに設置したPCをプロジェクターや大型TVに映し出すことで、説明する教員の所作や提示される資料などを視聴できるようにしました。
![職員室のホストコンピュータを操作する様子](https://wgr.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/uid000002_202008211638598f166544-1024x768.jpg)
![生徒達がいる各教室の様子](https://wgr.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/uid000002_20200821164207be4ce720-1024x768.jpg)
3.学年生徒総会
2.ガイダンスと同様な機材を準備しました。改善した点は、プロジェクターでは音声が聞き取り辛くスピーカーが必要になるということでした。このときにはクラス分+本部役員用の大型TVが用意できたので、音声に関しては問題ありませんでした。しかし、カメラの画角が狭いため、クラス全員の様子を本部役員が視認することはできませんでした。そのため、発言する際にはカメラの前に立ち、質問意見を述べるようにしました。
![カメラの前で意見発表する様子](https://wgr.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/uid000002_202008211651183feea922-340x340.jpg)
4.オンライン登校日
夏休み中に生徒が家にいる時間帯を利用して、学校と家庭を繋げる取り組みを行いました。接続練習をしていたおかげで、比較的問題も無く接続できている様子でした。生徒達も、久しぶりに見るクラスの仲間達の表情を見て楽しんでいる様子でした。ここでは宿題の進度の確認や、夏休み明けの予定や体調などの確認、近況報告などがクラス毎に行われました。
![オンライン登校日で生徒と話す先生の様子①](https://wgr.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/uid000002_2020082116450624c2545e-1024x768.jpg)
![オンライン登校日で生徒と話す先生の様子②](https://wgr.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/uid000002_20200821164555d36a6771-1024x768.jpg)