教育相談8,9月の予定
掲載日:
カテゴリ: 学校より
8,9月の教育相談の予定をご連絡します。
☆8,9月の予定☆
8月26日(木) 9:00~17:30
9月 2日(木) 9:00~17:30
9日(木) 9:00~17:30
16日(木) 9:00~17:30
30日(木) 9:00~17:30
・相談室の場所は、別館1階です。
・春日先生にあらかじめ相談予約が入っている場合には、それ以外の時間になります。
・電話での相談も受け付けています。ご希望の場合は予約の際にお伝えください。
・相談がある生徒や保護者の方は、学年の先生や教育相談担当を通じて予約してください。(055-220-8310)
・メールでの予約も可能です。学年、名前、希望日時を入力し、送信してください。
2学年 若桐のつどい
掲載日:
カテゴリ: 学校より
7月9日(金),中学2年生は校外学習を行いました。今年度は,テーマ「FUJI」の下,感染症対策に十分配慮しながら,1・2組と3・4組の2グループに分かれて,別々の日程での実施となりました。富士山についての視点を班ごとに決め,それをもとに仮説をたて,山梨県富士山世界遺産センター,静岡県富士山世界遺産センター,富士山科学研究所に赴き,学びを深めました。真剣な眼差しで担当の方からの説明を聞いたり,展示物を見たりする姿が見られ,附属中生として立派な態度で学習を深めることができました。今回の学びで得た成果を今後のSELF(総合的な学習の時間)や学校生活でいかしてほしいと思います。


1学年 若桐のつどい
掲載日:
カテゴリ: 学校より
先日7月9日(金)に、若桐のつどいを実施しました。生徒はこの日に向けて山梨県に関することを調べてきました。当日は曇り空でしたが、始めの会等を通して、生徒は晴々とした笑顔で出発することができました。
感染症対策のため、グループ別での行動となりました。グループ毎に決定した見学場所へ行き、施設の人の話を聞いたり、実際に自分の目で見たりして、たくさんのことを学ぶことができました。12:30に学校へ戻り、発表へ向け、グループで協力してまとめていました。「この場所は産業という視点で見るのと自然という視点で見るのとで、こんなに違って面白い!」等、努力して学習したからこその喜びをグループの人と話し合っている姿が印象に残りました。
発表は8月末になります。頑張りましょう!



山梨県警本部広報資料「少年」
掲載日:
カテゴリ: 学校より
山梨県警本部広報資料「少年」を掲載しました。
→7月発行(こちらをクリックしてください。)
8月の行事予定表
掲載日:
カテゴリ: 学校より
8月の行事予定表を更新しました。
こちらをクリックしてください。
*左側の学校紹介からも,ご覧いただけます。
前期教育実習再開
掲載日:
カテゴリ: 学校より
延期になっていた前期教育実習ですが、十分な感染症対策のもと、6月28日(月)より再開されました。今週から各教科で実習生による授業も始まっています。どの教科も工夫を凝らした授業が行われています。実習生も生徒の皆さんも、お互いに一期一会の出会いを大切にしてほしいです。


令和3年度 第1回事前研究会
掲載日:
カテゴリ: 学校より
令和3年度 第1回事前研究会(7月2日 14:40~)は
こちらをクリックしてご参加ください。
*パスワードの入力が必要になります。
*14:25~ミーティングルームに入れます。
*右側の「教育研究」→「R3 第1回事前研究会」からでも参加することができます。
7月の行事予定表
掲載日:
カテゴリ: 学校より
7月の行事予定表を更新しました。
こちらをクリックしてください。
*左側の学校紹介からも,ご覧いただけます。
教育相談7月の予定
掲載日:
カテゴリ: 学校より
7月の教育相談の予定をご連絡します。
☆7月の予定☆
1日(木) 9:00~17:30
8日(木) 9:00~17:30
15日(木) 9:00~17:30
・相談室の場所は、別館1階です。
・春日先生にあらかじめ相談予約が入っている場合には、それ以外の時間になります。
・電話での相談も受け付けています。ご希望の場合は予約の際にお伝えください。
・相談がある生徒や保護者の方は、学年の先生や教育相談担当を通じて予約してください。(055-220-8310)
・メールでの予約も可能です。学年、名前、希望日時を入力し、送信してください。
PTA講演会
掲載日:
カテゴリ: PTA
6月24日(木)PTA教養委員会主催による講演会がオンラインにて開催されました。
本校のスクールカウンセラーの春日徹男先生を講師に迎え,「子どものネット・ゲーム依存」という題名で講演会が行われました。
ネット・ゲーム依存について理解するだけでなく,ネット・ゲームを巡って家族が対立・衝突しないための方策(一方的に没収したり,取り上げたりするのはNG等)についても,話をして下さり,参加者からは「これまでの自分の対応を見つめ直せて良かった」という声を聞くことができました。


