山梨大学教育学部附属中学校 山梨大学教育学部附属中学校

【Zoom導入・活用】1.Zoomの利用について

Zoomとは米国に本社があるオンライン会議サービスで、コロナ状況下の中で利用者が増加しているソフトウェアです。マイクロソフトのSkypeやGoogleのハングアウトなど、同じようなサービスがたくさんある中でZoomが話題になっている一番の理由は「無料で登録を必要とせず、簡単につながることができ、しかも通信が安定していること」があげられます。

本校でも令和2年度の夏休み前に導入を完了し、学年集会や、全校集会、オンライン学習会、オンライン登校日や生徒会役員の会議などに現在実施されています。今後もPTAの活動にも取り入れるなどして三密を避けるために、同時に熱中症対策において集会等が難しい状況に積極的に利用しています。

準備段階においては、保護者・生徒に説明のための通知や、接続方法、カメラ・マイクテストなどの取り組みを必要としましたので、ホームページ上に掲載致します。

現在、本校でZoomが実施・活用されている(した)活動について(8月20日現在)

  • Zoom 職員会議5月、6月、7月(職員室と各研究室を接続)
  • Zoom 運営委員会5月、6月、7月(職員室と各研究室を接続)
  • Zoom 学校集会(夏休み前、夏休み後)(職員室と全クラスを接続)
  • Zoom学年生徒総会(1年生、2年生)(各クラスを接続)
  • Zoom学年一斉朝の会(3年生)(職員室と教室を接続)
  • Zoom夏休みオンライン登校日(全クラスを接続)
  • Zoom生徒会役員夏休みの打ち合わせ(生徒会顧問と家庭を接続)
  • Zoom総合的な学習の時間(全クラス)(コンピュータ室と教室を接続)

今後のZoomを利用した取り組み(検討中を含む)

  • Zoomを利用した学園祭の体育部門中継(グランドと教室を接続)
  • Zoomを利用した学園祭の文化部門中継(体育館と教室を接続)
  • Zoomを利用した合唱練習(合唱推進員と教室を接続)
  • Zoomを利用した応援練習(応援団と教室を接続)
  • Zoomを利用したPTA講演会(学校と保護者を接続)
  • Zoomを利用したPTA役員の打ち合わせ(保護者と保護者を接続)
  • Zoomを利用した休日の部活動(学校と家庭を接続)
  • Zoomを利用した進路相談会(進路担当と家庭を接続)

Zoomを活用した事例の様子

注意:動画については編集を行い、肖像権に配慮し映像を不鮮明にしてあります。

<全校集会の様子 夏休み後8月18日 職員室と12クラスを接続 1分間のみ>

<附属中学校 PTA常任委委員会の様子 2020年8月25日 学校と家庭を接続 >

<全校集会の様子 夏休み前 職員室と12クラスを接続>

<学年集会の様子 夏休み後 職員室と4クラスを接続>

<夏休み オンライン登校日>(保護者用の通知、映像)

<自由参加型のオンライン自習室>(保護者用の通知、映像、結果の報告)